GNOME数独は、パズルをプレイするのに役立つ、多くの機能を提供します。
- メモ
-
メモ や ペンシルマーク により各マスにメモをとることができます。多くのプレイヤーはマスに入る可能性のある数字を突き止めるためにメモを使用します。
- ヒントとオートフィル
-
GNOME 数独にたいして、マスに入る可能性のある数字についての情報を表示させたり、マスに自動的に数字を埋めたりするのに、ヒント や オートフィル を使用することができます。
- 強調表示
-
強調表示モードでは現在の行、列、それにボックスを異なる色で強調表示することによりボードを識別するのが容易になります。
- トラッカ
-
トラッカによってトライ&エラーによりパズルを解くのが簡単になります。一連の動作を トラック することにより数字が特定の色で色付けされ、前に入力した数字と区別しやすくなります。
マスにたいしてメモを取る("ペンシルマーク(訳注:可能性のある数字を鉛筆で枠にメモ書きすること)"として知られています)には、最初にキーボードかマウスでマスを選択します。それから、以下の操作のうち1つを行います:
- マスの上部のエリアをクリックする(エリアは選択されたマスの上にマウスカーソルを移動するとハイライト表示されます)。
- N を押す
これによりメモを記入するフィールドが表示されます。メモの編集が終了したら、Return を押します。
マスの下部のエリアをクリックするか、M を押してもメモを取ることができます。しかし、このエリアは ヒントの表示でも使用されるので、ヒントの機能を使うつもりなら、このエリアは使用するべきではありません。
上部のエリアのメモと下部のエリアのメモは、それぞれ Alt-N Alt-M でクリアすることができます。
マスの上部で Ctrl-1 から Ctrl-9 を押して数字を追加できます。同様に Alt-1 から Alt-9 を押して数字を削除できます。
ヒント と 埋める の機能は、与えられた現在のボードに対する論理的な可能性にもとづいて動作します。これらの機能はパズルの解を探し出すものでは ありません。もし以前に入力した数字が間違えていた場合、これらの機能はありえない数字を提案したり、マスに埋めたりします。
GNOME 数独 は現在のボードにもとづいたヒントを提供することができます。現在選択されているマスに対するヒントは、ヒント をクリックするか、 を選択、または Control-H を押します。これにより入力可能な数字の一覧がマスの下部に表示されます。
ヒントを削除もしくは変更したい場合は、マスの下部をクリックすることによりテキストを編集することができます。
とても難しいパズルでは、すべてのマスにたいして入力可能な数字を表示するよう、数独 に指定することができます。このモードに切り替えるには、 を選択します。これによりパズルが簡単に なりすぎる ことがあるため、このモードの使用は慎重にするべきです。
入力可能な数字が1つしかないようなマスにたいして自動的に数字を入力するには、埋める をクリックするか、 を選択、または Control-F を押します。この機能は、例えばある行にたいして既に数字を8、9マス埋めているようなときに、最後に残ったマスを素早く埋めるのに便利です。
もし可能な数字が2つ以上あるようなときは、なにも起こりません。
その時点で論理的に1つの数字だけが決定されるようなマスすべてを自動的に埋めることができます。これを行うには を選択するか、Control-A を押します。
この機能の使用は、非常に難しいゲームで手詰まりになったときに限定するべきです。この機能を簡単なゲームで使用すると1クリックでパズル全体が解けてしまうため、ゲームが退屈なものになってしまいます!
現在の行、列、それにボックスを異なる色により自動的に強調表示することができます。これによりマスに入れることのでき内数字を簡単に識別できるようになります。強調表示に切り替えるには:
一度に複数の動きを追跡するためにトラッカを使用することができます。追跡される動きは視覚的に識別しやすいように、それぞれ異なる色で表示されます。すべてのトラッカを一度に削除することもできます。この機能は難しいパズルをトライ&エラーにより解決する際に便利です。
一部の数独プレイヤーはパズルを解くのに、決してトライ&エラーを使用すべきではないと信じています。そのようなプレイヤーはこの機能を使うべきではありません。
トラッカの切り替えには、以下の操作のうち1つを行います:
これにより現在のゲームの右側にトラッカの一覧が表示されます。新しいトラッカを作成するには トラッカの追加 をクリックします。この操作以降、あなたが入力する数字は選択されたトラッカの追跡対象となります。
トラッカにより追跡されたすべての数字は、一覧からトラッカを選択して トラッカのクリア をクリックしてクリアすることができます。トラッカにより追跡された数字以外をすべてクリアする場合は、他のクリア をクリックします。
情報
著作権
- 著作権 © 2008 Thomas M. Hinkle
- 著作権 © 2010. Hiroyuki Sekihara (hiroyuki.sekihara@gmail.com)
利用条件または商標
この文書を、フリーソフトウェア財団発行の GNU フリー文書利用許諾契約書 (GFDL) のバージョン 1.1 かそれ以降が定める条件の下で複製、頒布、あるいは改変することを許可します。変更不可部分、表カバーテキスト、裏カバーテキストは存在しません。この利用許諾契約書 (GFDL) の複製はこのリンク またはこのマニュアルと一緒に配布されているファイル COPYING-DOCS を参照して下さい。
このマニュアルは GFDL の下で配布される GNOME マニュアルのコレクションの一部です。コレクションと別にこのマニュアルを配布したい場合は、ライセンスの第六節にあるようにライセンスのコピーをマニュアルに加えれば配布できます。
製品やサービスを区別するために企業によって利用されている名称の多くは登録商標です。これらの名称が GNOME ドキュメントで使われていて GNOMEドキュメントプロジェクトのメンバーが商標と認識している場合、これらの名前を大文字あるいは語句の最初の文字を大文字で記述しています。
ドキュメントおよび変更されているドキュメントは次の GNU フリー文書利用許諾契約書 (GFDL) の下で頒布されます:
-
DOCUMENT IS PROVIDED ON AN "AS IS" BASIS, WITHOUT WARRANTY OF ANY KIND, EITHER EXPRESSED OR IMPLIED, INCLUDING, WITHOUT LIMITATION, WARRANTIES THAT THE DOCUMENT OR MODIFIED VERSION OF THE DOCUMENT IS FREE OF DEFECTS MERCHANTABLE, FIT FOR A PARTICULAR PURPOSE OR NON-INFRINGING. THE ENTIRE RISK AS TO THE QUALITY, ACCURACY, AND PERFORMANCE OF THE DOCUMENT OR MODIFIED VERSION OF THE DOCUMENT IS WITH YOU. SHOULD ANY DOCUMENT OR MODIFIED VERSION PROVE DEFECTIVE IN ANY RESPECT, YOU (NOT THE INITIAL WRITER, AUTHOR OR ANY CONTRIBUTOR) ASSUME THE COST OF ANY NECESSARY SERVICING, REPAIR OR CORRECTION. THIS DISCLAIMER OF WARRANTY CONSTITUTES AN ESSENTIAL PART OF THIS LICENSE. NO USE OF ANY DOCUMENT OR MODIFIED VERSION OF THE DOCUMENT IS AUTHORIZED HEREUNDER EXCEPT UNDER THIS DISCLAIMER; AND
-
UNDER NO CIRCUMSTANCES AND UNDER NO LEGAL THEORY, WHETHER IN TORT (INCLUDING NEGLIGENCE), CONTRACT, OR OTHERWISE, SHALL THE AUTHOR, INITIAL WRITER, ANY CONTRIBUTOR, OR ANY DISTRIBUTOR OF THE DOCUMENT OR MODIFIED VERSION OF THE DOCUMENT, OR ANY SUPPLIER OF ANY OF SUCH PARTIES, BE LIABLE TO ANY PERSON FOR ANY DIRECT, INDIRECT, SPECIAL, INCIDENTAL, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES OF ANY CHARACTER INCLUDING, WITHOUT LIMITATION, DAMAGES FOR LOSS OF GOODWILL, WORK STOPPAGE, COMPUTER FAILURE OR MALFUNCTION, OR ANY AND ALL OTHER DAMAGES OR LOSSES ARISING OUT OF OR RELATING TO USE OF THE DOCUMENT AND MODIFIED VERSIONS OF THE DOCUMENT, EVEN IF SUCH PARTY SHALL HAVE BEEN INFORMED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGES.